2025年3月25日(火)開催、第38回ヒアリングフレイル予防研究会(オンライン)のお知らせ
2025/03/15
第38回のヒアリングフレイル予防研究会では、豊中市 健康医療部 健康推進課 健康支援係 係長の前川真美先生をお迎えし、『豊中市のヒアリングフレイルの取組~3年間の実績から~』というテーマで、ご講演いただきます。
豊中市様は、2022年10月よりヒアリングフレイルチェックを開始され、2023年2月6日には、認知症の最大の危険因子とされる難聴の早期発見と予防を目的として、弊社と連携協定を締結されました。
前川先生からは、ヒアリングフレイルチェック開始から3年が経過した今、高齢者だけでなく、働く世代を含む幅広い年齢層の市民に向けた、聴覚を含む健康増進への取り組みについてお話を伺います。
今回の講演は、2024年9月に改定された「高齢社会対策大綱」に、加齢性難聴への対応が明記されたことを踏まえ、2025年度以降、社会全体で高齢難聴者への対策が求められると予測される中で、これから取り組みを検討される皆様にとって、大変参考になる内容かと思います。
また、講演後には聴脳科学総合研究所所長の中石も参加し、質疑応答のお時間もご用意しております。行政に携わられている方や、医療・福祉に関わる皆様まで、これからの高齢難聴者への対応について、ヒントが得られる機会になりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム |
1.開会 18:00 2.講演 18:05~18:45 |
---|---|
お申し込み |
下記フォームよりお申し込みください。 ■お申し込み締め切り :3月24日(月)18:00 |
講師プロフィール |
平成24年豊中市役所入庁。高齢者福祉、母子保健、成人保健などに保健師として従事し、令和4年度よりコロナフレイル対策やヒアリングフレイル事業をご担当。さらに令和5年度より健康づくり施策、認知症予防事業等を担当されている。また、ヒアリングフレイル事業では、聞こえのガイドブックの作成や、ハイリスクアプローチ、働く世代からのヒアリングフレイル予防などで幅広い視点でご尽力されている。 豊中市HP ヒアリングフレイル(聴覚機能の衰え)を予防しよう |